「【実践してみた】夢をかなえるゾウ」シリーズ #6 ~ #10 の記事です。
以下のリンクから希望の記事にジャンプできます。
2021/9/22(水): #6
2021/9/23(木): #7
2021/9/24(金): #8
2021/9/27(月): #9
2021/9/29(水): #10
2021/9/22(水)
こんにちは!ツッチーです。
これから私が小学生時代に体験した掃除の話をしたいと思います。
と言って、トイレ掃除の話をしようかと思っていましたが、実際に書いてみると導入の長さには収まらず、かつ、気分が悪くなってしまう方もいるかもしれないのでここでは割愛します。
気になる方はSNSにDMを送ってくださればお話しします。

今の自分や時代から考えたら信じられない…という内容です。
ということで、今回は次のような人に向けた課題です。
この記事がおすすめな人
・自分を変えたいと強く思っている方
・『夢をかなえるゾウ』が気になる方
・暇つぶしに何か読みたい方
では、「【実践してみた】夢をかなえるゾウ」シリーズの6日目になります。同シリーズの概要並びに1日目は下の記事を見てみてください。

前回の課題と報告は下の記事から読めます。

それでは、今日の課題に移っていきましょう。
【課題】トイレ掃除をする
はい。6つ目の課題は「トイレ掃除をする」です。
この課題はここ2,3回の課題に比べれば簡単ですかね。だって、やることがはっきりしていますもん。
実践・結果
ということなので、トイレ掃除しましたよ。
最初は掃除用のウェットティッシュみたいので拭いて終わりしようかなと思っていましたが、どうせやるならしっかりやろうと思い、ブラシを使ってこすり掃除してきました。
「靴をみがく」の時もそうでしたが、具体的な課題を実行すると、達成感からなのか解放感からなのかわかりませんが気分がいいですね。
ただ、課題を実行するだけだと意味や目的がずれてしまうかもしれません。そこで、次の項目でこの課題の意味について個人的な解釈をお話しします。
課題の真意について
『夢をかなえるゾウ』(水野敬也)の「ガネーシャ」の言葉に次のようなものがあります。
人を喜ばせることが大事ということは2回目や4回目の課題でも言われていました。
このことから、今回の課題はそういった「人の欲を満たす」という意志を育てるという意味があったのではないかと思います。

つまりはボランティア活動とかでもOKってこと!
個人的『夢をかなえるゾウ』名言集6
以下では第6章の個人的名言を紹介しています。
まとめに移る前のブレイクタイム!
この言葉は今回の課題を出した理由を表している言葉です。ビジネスの世界でも重要なことなのではないでしょうか?
この言葉は後半の部分も重要ですが、前半の部分も大事かなと思います。「好きこそ物の上手なれ」ということわざもありますし。
まとめ
ということで、今回の課題は成功しました。これからも「人の欲を満たす」ことは意識したいと思います。
→価値が生まれる。
→試しにトイレ掃除してみては?
以上、「トイレ掃除をする」という課題に対する結果報告でした。