「【実践してみた】夢をかなえるゾウ」シリーズ #16 ~ #20 の記事です。
以下のリンクから希望の記事にジャンプできます。
2022/2/2(火): #16
2022/2/4(金): #17
2022/??/??(?): #18
2022/??/??(?): #19
2022/2/2(火)
お久しぶりです!ツッチーです。
昨年は拙い記事を読んでいただき、ありがとうございました。大変遅くなりましたが、本年も宜しくお願い致します。
さて、この記事は「【実践してみた】夢をかなえるゾウ」シリーズの16日目になります。
最後に更新したのはいつか?聞かないでください…💦
もし「【実践してみた】夢をかなえるゾウ」シリーズを忘れてしまったという方がいましたら、暇な時にでも過去の投稿を振り返ってもらえると嬉しいです。

かくいう僕もどんな感じで記事を書いていたかを忘れてしまい(笑)、自分で書いた記事を斜め読みしました
シリーズ記事の概要並びに1日目は下のURLから飛ぶことができます。

前回の課題と報告は下の記事から読めます。

それでは、今日の課題に移っていきましょう。
この記事がおすすめな人
・欲しいものがある方
・自分を変えたいと強く思っている方
・『夢をかなえるゾウ』が気になる方
・暇つぶしに何か読みたい方
【課題】ただでもらう
16番目の課題は「ただでもらう」です。
何のために?と思った方はこのまま記事を読み進めてもらえればと思います。
「ただより高い物はない」というように、意外と難しい課題ですよ?
今回の課題について
今回の課題もただ実行するだけでは意味がありません…
と書きたいところではありますが、今回はそんなことないかもしれないです。
なぜなら、「ただでもらう」ためには意識的・無意識的に関係なく、あることを実行する必要があるからです。
では、そのあることとは何なのか。それは価値の交換です。

貰うのだったら交換とは言わないよね?
と思った方。本当にそうでしょうか?
あなたは意味もなく、見ず知らずの人に何かをあげようと思うことがありますか?
「たとえば、人にかわいがられて仕事を振ってもらうのかて、ある意味、『仕事』と『愛嬌』の交換と言えるわけやし」
この言葉は『夢をかなえるゾウ』(水野敬也)の「ガネーシャ」の言葉ですが、この言葉の通り、何かをもらう時には交換が生じています。愛嬌ではなく信頼や期待なんてこともあるかもしれません。
募金や寄付、何でもない人助けにおいても、助けるという行動と助けたという達成感や安心感、それに伴う感謝などが交換されていないでしょうか?
つまり、何かをもらうためには交換してもらう必要があり、そのためには価値を提供する必要があるということです。そして、価値を実際に提供することの難しさは4~6番目の課題の時に学びました。
そのため、今回の課題の目的を明示するとしたら
「価値を交換してもらうための営業力を身につける」
とかでしょうか?

おれは世渡り上手になる!みたいな?
実践編
ということで、「ただでもらう」ために実践してみました。
具体的には、
・期末課題の考え方を教えてあげる。また、逆に教えて欲しいと頼む。
・家事の一端を担う(普段から…)
といったことを行いました。
ただ、見て分かるように、特に特別なことを行っていないためか、もらえたのは感謝と課題解決への糸口だけなんですよね。提供したのは信頼や行動、感謝かな?
別に不満ではないんですが、課題として取り組むからには何か別のもの(例えば、『夢をかなえるゾウ』の男みたいに飲み物)をもらいたい…ということで、今後はこの課題も意識して継続実行したいと思います。

冒頭に書いた通り、この課題をSランクClearするのは思ってた以上に難しいかもしれません…
個人的『夢をかなえるゾウ』名言集16
以下では第16章の個人的名言を紹介しています。
まとめに移る前のブレイクタイム!
「お金と交換できるもんは、自分がふだん思てるもんだけやない」
この言葉は正直、僕もまだ理解しきれていないかもしれません。ただ、信頼や愛嬌といった形の無いものでもお金をはじめとする形あるものと交換できることは覚えて活用するべきだと感じています。

なんとなく形あるものと無いもので「すべての命は~」って言葉を思い出してしまった(笑)。全く関係ありませんが、気になった方は調べてみてください
「安いもんでも、とりあえず何でもええから、ただでもらってみい。それ意識してたら自分のコミュニケーション変わってくるで。言い方とか仕草一つとっても気い遣うようになるで」
『夢をかなえるゾウ』では「ひとを喜ばせることが大切」ということが何度も説明されています。それはコミュニケーションにおいても例外ではないということですね

”ひと”には相手だけでなく自分自身も含まれていることを忘れてはいけない…
まとめ
ということで、今回の課題は成功?ですが今後も継続することにします。
→相手に価値を提供できるかが鍵。普段のコミュニケーション・行動を意識
→世渡り上手になれ!
以上、「ただでもらう」という課題に対する結果報告でした。

P.S.
冒頭では茶を濁しましたが、実は前回の記事を公開したのは11月です。12月、1月は課題や試験等々で忙しく、記事の作成に気持ちが向けられませんでした。
今年も昨年と同様に不定期更新になってしまう可能性が高いですが、Twitter等で更新情報は流しますので、気楽に、暇つぶしにでも読んで下さればと思います。